tel.088-855-3451
診療時間
9:30-13:30 / 15:00-19:00
休診日
月曜・日曜・祝日
WEB予約

ORAL SURGERY 口腔外科

口腔外科について

口腔外科ではどんなことをするのか

「歯科医院はむし歯や歯周病の治療をする場所」というイメージですが、他にもさまざまな診療分野があります。
口腔外科では、お口まわりに生じるさまざまなトラブルに対する治療を行います。専門分野となるのは、親知らずの抜歯や顎関節症の治療、口内炎といった粘膜疾患の診断や治療などが挙げられます。また、ケガ(外傷)の治療にも対応しておりますので、少しでも気になることがあればすぐにご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずは抜歯が必要とは限りません。まっすぐに生えており、むし歯でなければ抜歯をせずに残すケースもあります。一方、親知らずが斜めや横向きに生えてしまい、むし歯や歯ぐきの炎症を引き起こしている場合は、速やかな抜歯が必要です。
当院では親知らずの状態を見極め、抜歯が必要かどうかを診断しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

親知らずの生え方

  • まっすぐ生えている

    親知らずがまっすぐに生えきっており、磨き残しをせずに歯磨きができている場合は、無理に抜歯をすることはありません。
    しかし、親知らずがまっすぐに生えることは少なく、斜めや横向きになっている場合がほとんどです。

  • 斜めに生えている

    斜めに生えている親知らずは、歯の一部分だけが見えている状態です。磨きにくいため汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。細菌も繁殖しがちになり、歯ぐきの痛みや腫れが生じるかもしれません。また、外側に向かって生えている場合は、頬の内側を噛みやすく、粘膜を傷つける原因にもなります。

  • 完全に埋まっている

    親知らずが歯ぐきの下に完全に埋まっている場合、骨の内部の嚢胞(のうほう)に注意が必要です。嚢胞の中には膿や唾液が溜まっており、骨を圧迫したり溶かしたりする恐れがあります。悪化すると外科手術が必要な症例もあります。

抜歯した方がいいケース

  • Case.01

    智歯歯周炎を起こす場合

    親知らずの周囲の歯肉に炎症が起こりやすい場合、とりわけ、下顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれていません。
    親知らずと下顎の後方の骨の立ち上がりとの間に余裕が無い場合は、生え方に関係なく周囲に炎症が起こりやすく、抜歯が望ましくなることが多いです。

  • Case.02

    むし歯や歯周病になっている

    親知らずが原因となり、むし歯や歯周病が疑われる場合は抜歯が必要です。特に斜めに生えている親知らずは、他の歯との間に隙間ができ、汚れが溜まりやすい状態になります。親知らずをはじめ、周囲の歯にまでむし歯や歯周病の悪影響が及ぶ恐れがあるのです。親知らず周辺の再治療が必要になる症例も多いため、抜歯をおすすめしております。

  • Case.03

    噛み合わせに影響している

    親知らずは通常、上下左右に1本ずつ合計4本生えています。しかし、何らかの原因で親知らずが生えてこなかったり、存在していなかったりすると、一方の歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあります。歯ぐきの痛みを感じている場合は、できるだけ早く歯科医院にご相談ください。

  • Case.04

    矯正治療の予定がある

    矯正治療を検討中である方は、事前に親知らずを抜歯しましょう。親知らずが横向きに生えている場合、生えようとする力が他の歯を圧迫して押し出し、歯並びが悪くなる恐れがあります。矯正治療中であっても、治療後に親知らずの力により歯並びが戻る可能性もあり、特に注意が必要です。

親知らずを残すケース

  • Case.01

    正しく親知らずが
    生えている

    親知らずの生え方やかみ合わせに問題がなく、しっかりと磨けている場合は、無理に抜歯する必要がありません。上下左右の親知らずが揃っていれば、歯を食いしばる際にもしっかりとかみ合い、力を入れることができます。

  • Case.02

    親知らずが
    完全に埋まっている

    親知らずが完全に埋まっており、炎症や腫れなどの症状、口腔内や顎への悪影響もない場合は、特に抜歯する必要がありません。

顎関節症

口腔外科ではどんなことをするのか

「口を開けにくい」「口を動かす時にカクカク音がする」「顎が痛い(口を動かすと耳の前や下顎の後方周囲が痛い)」などの症状がある方は顎関節症かもしれません。顎関節症とは、咀嚼筋と呼ばれる下顎を動かす筋肉や腱、顎の関節に生じる病気です。ひどくなるとほとんど口が開かず日常生活に支障が出ることもあります。
少しでも疑わしい症状がある場合は、できるだけ早く歯科医院にご相談ください。歯科医師による適切な診断や治療により、改善するケースも多くみられます。

顎関節症の原因

  • 歯ぎしり

    上下の歯をギリギリとこすり合わせることから、歯や顎に大きな負担がかかる場合があります。

  • 食いしばり

    歯ぎしりのような音がしないので気づきにくいですが、歯や顎への負担があります。ストレスがあったり、仕事あるいはパソコン・スマホ等に集中すると知らず知らずにやってしまうことが多いことです。

  • タッピング

    上下の歯をカチカチ繰り返し接触させるクセです。歯ぎしりや食いしばりほど大きな力はかかりませんが顎への負担はあります。

  • 生活習慣や態癖

    日常生活のなかで、片方でばかり噛んだり、しばしば頬杖をついたり、いつも横向きに寝て下顎に枕が当たっていると顎関節症にかかってしまうことがあります。

顎関節症の対策

口を開ける際に「カクカク」と音が鳴る場合は、関節円板整位運動により改善が期待できます。関節円板を適切な位置に戻す運動ですが、うまく行うにはコツが必要であり、歯科医院で指導が可能です。口の開けにくさを感じるときは、顎関節の炎症が疑われます。炎症が悪化しないように、まずは安静にしましょう。
顎関節症の治療は「口腔外科」に対応する歯科医院がおすすめです。当院では、顎関節症の適切な診断や治療の提供に努めておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。痛みが強く食事にも困る場合は鎮痛剤が必要になります。下顎を安静にする上で必要な場合はマウスピースを応用します。

ページトップへ